卓上型ウォーターサーバーのメリット5選
ウォーターサーバーは自宅やオフィスで手軽に美味しい水を楽しめる便利なアイテムですが、その中でも「卓上型ウォーターサーバー」はコンパクトで使い勝手が良いと注目されています。今回は、卓上型ウォーターサーバーのメリットを5つご紹介します。
1.省スペースで設置しやすい
卓上型ウォーターサーバーの最大のメリットは、そのコンパクトさです。キッチンカウンターや棚の上など、ちょっとした空きスペースに設置できるため、狭い部屋やオフィスでも場所を取らずに使えます。
2.持ち運びしやすく、引っ越し時も楽
床置き型のウォーターサーバーは大きくて重いため移動が大変ですが、卓上型はコンパクトで持ち運びが簡単。引っ越しや模様替えの際もスムーズに対応できます。
3.電気代が安く済む
卓上型は消費電力が低めに抑えられており、床置き型と比べて月々の電気代が数百円程度安くなることが多いです。省エネ機能付きのモデルを選べばさらにコストを抑えられます。
4.ボトル交換が楽
卓上型は比較的小さめのボトルを使用するため、ボトル交換の負担が少なくなります。特に女性や高齢者でも簡単に交換できる点が魅力です。
5.比較的リーズナブルな価格で導入できる
卓上型ウォーターサーバーはレンタル料が無料のものや、月額500円〜1,000円程度の低コストプランが多く、初期費用がかからないキャンペーンもあります。
卓上型ウォーターサーバーのデメリット5選
卓上型ウォーターサーバーには多くのメリットがありますが、全ての人にとって最適な選択とは限りません。今回は、卓上型ウォーターサーバーのデメリットを5つご紹介します。
1.水の容量が少なく、頻繁に交換が必要
卓上型は6L〜8L程度のボトルが主流で、床置き型より容量が少ないため、水の消費量が多い家庭やオフィスでは頻繁に交換が必要になります。
2.給水口の高さが低く、使いづらい場合がある
設置場所によっては給水口が低くなり、屈んでコップをセットしなければならないこともあります。背の高い人には不便に感じることがあるでしょう。
3.お湯の温度や冷水の冷たさが物足りないことがある
省エネ設計のため、床置き型に比べてお湯の温度や冷水の冷たさがやや低い傾向があります。特にカップラーメンや熱い飲み物を作る際にぬるく感じることがあります。
4.対応しているボトルの種類が限られる
卓上型は専用ボトルを使用する仕様が多く、市販のペットボトル水や他社ボトルが使えない場合があります。そのため、選択肢が限られ、コストが割高になることもあります。
5.デザインや機能がシンプルで選択肢が少ない
卓上型は床置き型に比べてデザインや機能のバリエーションが少なく、高機能なモデルが少ない傾向があります。インテリアにこだわる人にとっては選択肢が狭まる点がデメリットになるでしょう。
まとめ
卓上型ウォーターサーバーは、省スペースで設置しやすく、持ち運びやボトル交換も簡単なため、多くの人にとって使いやすい選択肢となります。しかし、水の容量が少ない、温度調整が物足りない、対応ボトルが限定されるといったデメリットもあるため、導入前にしっかり検討することが大切です。
コメント